感染性胃腸炎に罹られた患者様へ
1.感染性胃腸炎ってなに?
ウイルスや細菌の感染が原因になって吐き気や嘔吐、下痢・腹痛などの急性の胃腸炎症状を引き起こす病気です。
2.感染性胃腸炎の原因は?
ノロウイルスなどのウイルス性感染性胃腸炎には、専用の抗ウイルス薬はなく、予防のためのワクチンもありません。働き盛りの人が感染した場合、症状は2~3日で自然に治るのですが、市販の下痢止めを飲んでしまうと、ウイルスを体外に排出することができなくなり症状が長引きます。
また、体力をつけるつもりで無理に食事をすると、弱った腸の炎症がさらに悪化し、下痢や嘔吐の症状が激しくなります。
3.感染性胃腸炎の症状は?
●腹痛
●下痢
●嘔吐
●胃痛・胃痙攣
●頭痛
●発熱 時には高熱
●疲労感(全身ぐったり)
●筋肉痛
●背部痛
上気道炎症状(咳や鼻水)を伴うこともあります。
下痢は水様便などで時に血便を呈することもあります。この際特に注意しなければならないのは脱水症状です。下痢や嘔吐による水分喪失に加え、飲水が出来ず、また発熱による不感蒸泄の増加もあり、脱水は要注意です。特に老人や幼児の場合、自覚症状が出にくいこともあり、全身倦怠感の訴えやぐったりした時などは、脱水を考え早目に医療機関を受診することをおすすめします。
4.ウイルス性胃腸炎の特徴は?
①ノロウイルス(以前はSRSV:小型球形ウイルスなどと呼ばれていました)
ノロウイルスは赤ちゃんからお年寄りまでの幅広い年齢層がかかるので、集団感染の恐れもあり十分な注意が必要となってきます。
このウイルスの症状は、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱・脱水症状が挙げられます。流行時期は秋の終わり頃~冬の中頃までで、発症期間は1~2日間ほどで治まります。
厚生労働省ノロウイルス関連ページ
②ロタウイルス乳幼児に多く認められ、下痢便が白色になることもあります。
ロタウイルスは増殖力と感染力が強いウイルスで、わずか10~100個くらいのごく微量のロタウイルスが口から入ることで感染します。
このウイルスの症状はノロウイルスと似ていますが、順序的に吐き気・嘔吐→腹痛・下痢(脱水)、または吐き気・嘔吐→頭痛・発熱といった流れになります。流行時期は冬の中頃~春先までで、潜伏期間は2~4日、発症期間は1~2週間という長期間におよびます。
大人が感染した場合、排泄した下痢が白っぽくなりますが子供ほどの重症にはなりません。
厚生労働省ロタウイルス関連ページ
③腸管アデノウイルス
乳幼児に多く、夏場でも見られることがあります。症状としては比較的軽症の事が多い様です。
このウイルスの特徴として、胃腸炎のみではなく喉(咽頭炎)・眼(結膜炎)・発熱(高熱)を発症するところが特徴です。流行時期は基本一年通じてですが特に夏場の発症率が高いです。
5.どのように伝染するの?
ロタウイルスは経口感染で、保育園などでの集団感染がみられます。
ノロウイルスは食べ物(生カキやホタテ貝などの二枚貝やサラダ、汚染された飲料水など)や調理人の手などを介して感染し、成人でのウイルス性食中毒の原因の大半を占めます。
ノロウイルス感染症では症状がなくなった後も2週間も糞便中にウイルスを放出し続けるとされ、周囲への感染は要注意です。このため家族も十分手洗いすることを心掛けてください。
また細菌性では食品に付着、増殖した細菌により感染するものでヒトからヒトへの感染はウイルスよりも起きにくいとされています。
感染してから症状が出るまでの潜伏期間はウイルスで1~3日、カンピロバクターを除く細菌では数時間~十数時間で起きることが多いとされています。
嘔吐物や下痢に含まれるウイルスは、数時間の間、空中に漂うといわれ、嘔吐物の近くを通ったり、下痢をした人の後にトイレに入ることにより、ウイルスを吸入することも原因の一つとされています。
6.どのように検査するの?
ロタウイルウス、腸管アデノウイルスはウイルス検出キットがあれば比較的短時間で検査できますが、その他のウイルスについてはウイルスの分離培養やウイルス抗体の測定などの方法もありますが長時間を要し、現実的ではありません。
成人に多いウイルス性胃腸炎の原因であるノロウイルスも迅速診断はできません。
「ノロウイルス抗原検査」は、ふん便中のノロウイルスを検査キットで検出するもので、3歳未満、65歳以上の方等を対象に健康保険が適用されています。医療機関で、医師が医学的に必要と認めた場合に行われ、診断の補助に用いられます。なお、この検査は、結果が早く出るメリットがありますが、ノロウイルスに感染していても陽性とならない場合もあり、ノロウイルスに感染していないことを確かめることはできません。
細菌では便の細菌培養が行われますが、これも数日間を要します。症状が強い場合は炎症の程度や脱水、電解質のバランスのくずれをみるため血液検査が行なわれる事もあります。
基本的には、臨床症状より推定して診断されます。
7.どのように治療するの?
病状に応じて、整腸剤、制吐剤、抗生物質、解熱剤などを服用していただきます。
吐き気が強くない限り、絶食中もお薬は服用してください。
ウイルス性胃腸炎にはインフルエンザなどと異なり有効な抗ウイルス薬がないので主に対症療法になります。細菌性は抗菌薬(抗生物質)の投与が有効です。
下痢に対しては下痢止めを使っても治療期間は短くならないとの報告が多く、下痢止めの使用は極力控えましょう。
整腸剤である乳酸菌製剤(ビオスリー、ビオフェルミン、ラックBなど)を主として服用して頂きます。
ウイルス性では一般に3~4日程度で症状は自然に寛解します。ただし老人や幼児などでは重篤化することもあり注意が必要です。
当院の制吐剤(吐き気止め)は、妊娠や患者様のご希望がない限り、ナウゼリンOD錠をお出ししております。これは、水も飲みたくないときでも口に含めばすぐ溶けますので、唾を飲み込む要領でゴクンと飲んでください。
ひどいときは10~15分あとにもう1錠飲んでください。
吐き気だけではなく、胃も軽くなりまた、胃の動きを助けてくれるので胃痛も軽減しれくれます。
それでも、軽減しない場合は、ストロカインまたはブスコパンという鎮痙座を処方しております。
当院では、整腸剤は特段の断りがない限り、ラクトミン(乳酸菌)・酪酸菌・糖化(Streptococcus faecalis、Clostridium butyricum、Bacillus mesentericus)の3種類配合されたビオスリーをお出ししております。
これらお薬のリスク・副作用は肝機能障害と薬疹です。
当院では、脱水補正とビタミン・ミネラルを十分量摂取可能な、ニンニク注射や風邪回復点滴、マイヤーズカクテルをご用意しています。
- ①下痢や嘔吐で弱った体には、即効性のあるアリナミンを配合した「ニンニク注射」を!
- ②数日続く下痢や嘔吐で体力を失なったが、何とか週明けには元気になりたいという方には、「ニンニク注射」より多種のビタミンと、豊富なアミノ酸を配合した「風邪回復点滴」を!
- ③経口からではわずかしか吸収されないビタミンCを大量に摂取することで抵抗力を高め風邪が引きにくくなる「高濃度ビタミンC点滴」がお薦めです。
- ④ 長期に亘る、慢性的な疲労回復には、多種のビタミンとミネラル、特にマグネシウムとカルシウムを豊富に配合した「マイヤーズカクテル点滴」がお薦めです。
これらにより、体力を回復し、罹病期間を短縮する事が可能になります。
ご注意)保険診療による点滴は、極めて重篤な脱水症状・食思不振に限られ、また保険適応となる輸液成分もスポーツドリンクと同様程度のものに限られます。
コース | 治療内容 | 通常価格 (お試し価格) |
3回券 (有効期間3か月) |
5回券 (有効期間5か月) |
|
ニンニク注射 | 無臭 ベーシック 抗ストレス メガスペシャル |
注射を週1回 ・3ヶ月 |
1,500 2,500 (2,000) 3,000 4,000 (3,000) |
4,200 7,000 8,500 11,400 |
6,700 11,000 13,500 18,000 |
---|---|---|---|---|---|
かぜ回復 | ベーシック点滴 スペシャル点滴 |
点滴を週1回 ・3ヶ月 |
4,000 (3,000) 7,000 |
11,400 |
|
高濃度 ビタミンC点滴 |
ビタミンC10g 12.5g 15g 25g 50g |
点滴を週1回 ・3ヶ月 |
8,000 (6,400) 9,500 11,000 15,000 25,000 |
22,800 27,000 31,300 42,700 71,200 |
36,000 42,700 49,500 67,500 112,500 |
マイヤーズ・ カクテル |
点滴を週1回 ・3ヶ月 |
5,000 (4,000) |
14,000 |
22,500 |
※すべて自由診療となります。
※特に大きなリスク・副作用がありませんが、まれに気分が悪くなる方がいらっしゃいます。
8.食事や飲水は?
①感染初期 絶食にして胃と腸を安静に
感染性胃腸炎にかかると、胃腸の中で免疫細胞が必死になって、ウイルスや細菌の増殖をおさえ、体外に排出しようとします。
嘔吐や下痢は、防衛反応というわけです。
体力をつけるためといって無理してお粥やスープなどを食べるのは、胃腸に負担をかけることになり、かえって回復を遅らせてしまいます。
食事については腹痛があるうちは絶食が望ましいです。 そして脱水や体内の電解質(塩分やカリウム)バランス補正のためにミネラルの含まれるスポーツドリンク(OS-1、ポカリスエットやアクエリアスなど)の少量ずつ頻回の補給が望まれます。この時冷蔵庫などで冷やさず、常温にしておく方が良いでしょう。
最低でも1日に約1,000mlから1,500mlは必要です。
また飲めずに吐いてしまう時には点滴での水分補給も必要です。
避けるべきもの:柑橘類(ミカン、グレープフルーツなど)のジュースや炭酸ガス飲料、コーヒーなどは胃に対する刺激が強く、牛乳などの乳製品は消化が悪いため両者とも避けた方が良いでしょう。
ポカリスエットやアクエリアスが汗等の電解質補給の為に糖分多めなのに対してOS-1は脱水症状や下痢など医薬品としての要素が強いので、生理食塩水同様塩分多めです。
いずれも、急速に大量にとると前者は糖分過多、OS-1は塩分過多となり、危険です。
水分は、バランス良く、少しずつ持続的に摂取しましょう。
②腹痛が改善し、下痢や吐き気が落ち着いてきたら
B バナナ (Banana)
R お米 (Rice)
A りんご、アップルソース(Applesauce)
T トースト (Toast)
アップルソースはりんごを煮くずしたものです。
いずれも消化のよいものです。特にバナナはカリウムが豊富で、りんごには整腸作用のあるペクチンがあります。お米やトーストは炭水化物(エネルギー源)の補給です。玄米や胚芽パンは消化が悪いので、白米に白いパンです。
おもゆや野菜スープ、すりおろしリンゴから始め、消化の良いおかゆやうどん、またヨーグルトや豆腐などが望まれます。食事の回数は1日5~6回に分ける事により1回あたりの食事量をおさえてください。また食材は細かく切って、よく煮込んでやわらかくし、胃や腸に負担を掛けないようにしてください。
避けるべきもの:脂肪の多い食事や菓子類、繊維質に富む野菜、キノコ、こんにゃく、海草は下痢を起こしやすいので避けてください。また腸管壁に刺激を与える香辛料、ニラやニンニクなどの刺激の強い野菜も避けてください。もちろんアルコール類も脱水を助長するので良くありません。
9.予防はどうしたらいいの?
ウイルス性感染性胃腸炎ではほとんどの場合が患者さんとの接触や汚染された水・食品を介して経口的に感染します。このため日頃から手洗いの励行(特にトイレの後や調理の前)やうがいが望まれます。また家族に患者さんがいる場合には吐物や便の処理の際にはビニール手袋を使用し、汚物はビニール袋に入れて口をよく密閉して捨ててください。また汚染された可能性のあるものは次亜塩素酸ナトリウムで消毒する様にしてください。
共同トイレでは、マスク着用!
感染患者が排便した後、ウイルスは、数時間にわたりトイレ内に漂うと言われています。そのウイルスを吸入して感染しないため、予めトイレに入る前にマスクをしましょう。
不用意に顔を触らない。
手が汚染したあと、人は無意識に顔を触り、徐々に口周辺を触ってしまい、やがてはウイルスを口から摂り込むと言われています。
正しい手洗い方法:
「正露丸」について。
主成分の木クレオソートには、腸の蠕動運動の正常化と毒素排泄の促しがあり、服用頂いて結構です。
しかし、メーカーによりロートエキスを配合しているものは、口渇・眠気を生じる場合がありますので、ご注意ください。
10.《ご家族さまの感染予防について》
感染経路には2系統があります。
1つは、下記のように感染源との直接接触。
もう1つは、空中に漂う感染源の吸入。
感染性胃腸炎、特にウイルスの場合は、主として経口感染であるため、菌がついた手で飲食することにより感染します。
菌は吐物・便中に存在するので、排便後や吐物の処理後は充分にせっけんを泡立てて、流水で洗い流してください。手洗いが不十分であれば、手を拭くタオルに付着してしまいます。感染者とタオルを別にすることも考慮してください。
便座・トイレのドアノブが危険です。
トイレ以外の場所で嘔吐した場合、吐物はトイレに流し、流せない場合はビニール袋に入れて口を縛り、もれないように破棄しましょう。
排便後、トイレの便蓋は必ず閉じてから流しましょう。
そのまま流すと、水洗の勢いで、ウイルスが空中に長く漂い、次の方がそれを吸入する恐れがあります。
床や洗面器などは塩素系漂白剤による消毒が有効(クリック)です。取り扱った人は、充分に手洗いをしましょう。
当院では、脱水補正とビタミン・ミネラルを十分量摂取可能な、ニンニク注射や風邪回復点滴、マイヤーズカクテルをご用意しています。
- ①下痢や嘔吐で弱った体には、即効性のあるアリナミンを配合した「ニンニク注射」を!
- ②数日続く下痢や嘔吐で体力を失なったが、何とか週明けには元気になりたいという方には、「ニンニク注射」より多種のビタミンと、豊富なアミノ酸を配合した「風邪回復点滴」を!
- ③経口からではわずかしか吸収されないビタミンCを大量に摂取することで抵抗力を高め風邪が引きにくくなる「高濃度ビタミンC点滴」がお薦めです。
- ④ 長期に亘る、慢性的な疲労回復には、多種のビタミンとミネラル、特にマグネシウムとカルシウムを豊富に配合した「マイヤーズカクテル点滴」がお薦めです。
これらにより、体力を回復し、罹病期間を短縮する事が可能になります。
ご注意)保険診療による点滴は、極めて重篤な脱水症状・食思不振に限られ、また保険適応となる輸液成分もスポーツドリンクと同様程度のものに限られます。
コース | 治療内容 | 通常価格 (お試し価格) |
3回券 (有効期間3か月) |
5回券 (有効期間5か月) |
|
ニンニク注射 | 無臭 ベーシック 抗ストレス メガスペシャル |
注射を週1回 ・3ヶ月 |
1,500 2,500 (2,000) 3,000 4,000 (3,000) |
4,200 7,000 8,500 11,400 |
6,700 11,000 13,500 18,000 |
---|---|---|---|---|---|
かぜ回復 | ベーシック点滴 スペシャル点滴 |
点滴を週1回 ・3ヶ月 |
4,000 (3,000) 7,000 |
11,400 |
|
高濃度 ビタミンC点滴 |
ビタミンC10g 12.5g 15g 25g 50g |
点滴を週1回 ・3ヶ月 |
8,000 (6,400) 9,500 11,000 15,000 25,000 |
22,800 27,000 31,300 42,700 71,200 |
36,000 42,700 49,500 67,500 112,500 |
マイヤーズ・ カクテル |
点滴を週1回 ・3ヶ月 |
5,000 (4,000) |
14,000 |
22,500 |
※すべて自由診療となります。
※特に大きなリスク・副作用がありませんが、まれに気分が悪くなる方がいらっしゃいます。
11.≪消毒液の作り方≫
ノロウイルスに対しては塩素系消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。次亜塩素酸ナトリウムは、希釈して(薄めて)使用します。
市販の塩素系消毒剤の原液の濃度には、1%~12%程度のものがあります。下の表は、1リットルの水に加えて作る場合に必要な原液(5%と10%の場合)の量です。作りたい消毒液の量によって、使用する原液の量が異なりますので、原液の濃度を確認してから、下記の表を参考にして消毒液を作って使用してください。
なお、市販されている家庭用塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)の濃度は、約5%です。
【表 消毒液の希釈方法】
消毒対象 | 必要な濃度 (注1) |
原液の濃度 | 希釈倍率 | s1リットルの水に加えて作る 場合に必要な原液の量(注2) |
便や吐物が付着した床やおむつ等 | 1000ppm (0.1%) |
5% | 50倍 | 20ml |
10% | 100倍 | 10ml | ||
衣服や器具などのつけ置きトイレの便座やドアノブ、手すり、床等 | 200ppm (0.02%) |
5% | 250倍 | 4ml |
10% | 500倍 | 2ml |
(注1) 濃度1%=10000ppm
(注2)家庭用塩素系漂白剤のキャップの容量は通常20ml~25mlです。
容器に書いてありますので、確認して使用してください。
1リットル=1000ml(ミリリットル)
◆ 便や吐物の処理の方法など詳しくはノロウイルスによる感染性胃腸炎をご覧ください。
【参考】ペットボトルを使用した希釈方法
右の写真のように500mlのペットボトルのキャップ(ふた)は約5mlの容量です。計量カップ等がない場合は、これを用いて希釈できます。
(例) 原液が5%の消毒剤を希釈する場合
・キャップ2杯(約10ml)の消毒剤原液を、ペットボトル1杯(500ml)の水に加えれば、50倍希釈となり、1000ppm(0.1%)の消毒液ができます。
・キャップ半分弱(約2ml)の消毒剤原液を、ペットボトル1杯(500ml)の水に加えれば、250倍希釈となり、200ppm(0.02%)の消毒液ができます。
(注) 消毒液の入ったペットボトルは、誤って飲むことがないように、消毒液であることをはっきりと表示してください。
≪次亜塩素酸ナトリウムを使用する上での注意事項≫
次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合は、商品に記載してある使用方法をよく確認して使用するほか、特に次のことに注意してください。
◆ 皮膚に対する刺激が強いため、手洗いなど人に対しては使用しないでください。
◆ 使用するときは、消毒液が直接皮膚に触れないように樹脂製(ビニールなど)の手袋を使用してください。消毒液が皮膚や衣服についた場合は、直ちに水で洗い流してください。
◆ 使用するときは、換気を十分に行ってください。
◆ 他の洗剤と混ぜると危険な場合があります。特に酸性の強い洗剤と混ぜると有毒ガスが発生しますので注意してください。
◆ 次亜塩素酸ナトリウムで施設や器具を消毒する場合、濃度が濃いほど、また作用させる時間が長いほど、ノロウイルスに対して有効ですが、反面、腐食作用や漂白作用(変色する)が強くなります。
上の表に示した消毒対象と必要な濃度は一つの目安ですが、消毒対象に対する影響が不明の場合は、最初は薄い濃度で試して、様子をみてください。また、使用後は、必ず水で洗い流すかふき取ってください。
◆ 金属に対しては腐食性があるため、原則使用しませんが、使用した場合は、使用後にしっかりと水で洗い流すかふき取ってください。
◆ 薄めた消毒液は時間が経つにつれて効果がなくなりますので、使うときに原液を希釈して必要な量だけ作り、作り置きをしないでください。
◆ 塩素は日光によって容易に分解するので、原液は直射日光の当たるところや、高温の場所には置かないでください。